無料動画サイトの危険性や違法性などについて!ウイルス感染リスクや端末故障も?

アップ自体は違法だけど、現状では観るだけなら罪には問われない、
ということでつい頼りたくなっちゃう無料動画ですが、

実際の所どんな危険性があるのか?
というのをまとめてみました。

結論から言うと、
今はVODのラインナップも使い勝手もかなり極上な上に
料金もかなりお手軽なので、

変にリスクを取るよりは、
公式サービスを利用したほうが

公式視聴のメリット

  • ウイルス感染のリスクなし
  • 端末故障のリスクなし
  • 高画質・広告なしで快適視聴
  • 動画探しの無駄な時間削減

で、料金もレンタルビデオ新作2本分程度だったりするので、
どんどん無料動画サイトを使う理由がなくなってきてると思います。

無料動画サイトで実害はあるのか?

一応、無料動画サイトと言っても元々は真っ当な動画投稿サービスなところも多いので、
全ての無料動画投稿サイトが危険というわけでは無いと思ってます。

youtubeとかなんら危険でもないし。
※例)FC2なども元々サイト自体に危険性は無いはず。
あくまでアップする側が違法なだけ。

そういうトコは仮に無料で動画が見つかっても
今のところは観るだけなら罪には問われないので、

サイト自体がちゃんとしてるのであれば

  • 広告が邪魔くさい
  • 画質が悪い
  • 途中で途切れがち

という快適に観れないという程度に留まると思います。

 

ただし中にはホントに危険なサイトもあると思うので、
よく分からない動画投稿サイトは避けるのが無難だと思います。

実際に実害に遭ってる例も

例えば下記のように実害を報告するツイートなんかも調べると結構多く見つかります。

https://twitter.com/togashi1206/status/653029408576434176

正直な所、パンドラ自体がヤバイサイトとは思わないんですが、

こういうサイトは外部から狙われやすかったり、そのへんのセキュリティが甘かったりで
外部から狙われやすいのだと思います。

会員登録しないで使える分、サイト側はセキュリティ関係にさほど気を配る必要も無い
等が背景にあるのかなとも思います。

サイト側はそこまでセキュリティに気を使う必要ない
※間接的に個人情報を抜かれる結果になっても、
サイト側にしてみれば個人情報流出では無いので
特に罪には問われない、もしくは軽度なものだと思うので。

結果として、利用する側にはそれなりのウイルスソフト武装と覚悟が必要だと思います。

 

運営自体が謎な動画投稿サイト

先程のパンドラなんかはそれなりにメジャーだと思いますが、
動画投稿サイトってかなり多数あって、
新たに生まれては何処かが潰れたりとかなりイタチごっこです。

この類のサイトの場合、そもそも運営元も不明だったりしてあからさまに怪しいんですが、
逆に著作権違反の動画が多数あって、

使う側からしたら「ラッキー」と思うかも知れないです。

が、こういうトコこそ危険だと思ってますので注意です!

謎な動画サイトの危険性について推測

例えば、怪しい動画サイトでよくあるウザい広告として下記のようなものがあります。

これって大体の場合が広告を消そうとしたら出てくると思うんですが、

実は広告をうっかりクリックして出てきてるんでは無いんです。

色々と仕込まれてる

さっきの怪しい警告画面ですが、動画ページの最初の1クリック目は何処をクリックしても
あの警告画面に飛ぶように仕込まれています。

大体の場合は貼られてる広告自体は真っ当だけど、こうやってよく分からないところに飛ばされるんです。

もうその時点でかなり危険な臭いもするんですが、
更に悪質なのは、広告っぽく偽装してるという点も挙げられます。

広告に偽装してる

ほとんどの方は広告消そうとして先程の怪しい警告画面に飛ばされると思うんですが、
そう勘違いしてもらえるように

あえてクリックしそうな位置に広告を動かしてきます。

何が言いたいかと言うと、あの怪しい警告画面って、

このサイト自体が

  • 意図的
  • 更に自然なように偽装して

用意しているものなんです。

というのを踏まえて考えてみるとかなり危険っぽいことが分かってきます。

無料動画サイトの収益源を考えてみると怖くなる

こうした動画サイトの収益源はというと、基本的には貼られてるバナー等による広告収入なんですが、

先程のように広告を意図的に邪魔な位置に動かしたりと言うのは、殆どの場合規約違反だし

そもそも、こうした違法性のあるページに広告を貼るのも規約違反だったりします。

 

なので仮にそこから収益が発生しても、却下されて1円にもならなかったりするんです。

※なのであくまで偽装のために使ってるのでは?と思ったりします。

 

そもそもまともにやってもあまり収益になってない

ちなみに本サイトも広告収入をもとに運営しているので分かるんですが、

ああいったサイトの場合、メジャーな広告サービス(googleとか)は使えず、
かなりドマイナーなサービスの広告を利用しています。

ちょっとマイナーなトコくらいであれば、
規約違反でグーグル広告のアカウントを剥奪されたりしたトコが使ったりしますが、

その上を行くドマイナーなんです。

 

こういうトコって、基本的に雀の涙ほどの報酬しか発生しない(メジャーどころと比べると1/10~1/100くらいの報酬設定)
ので、真面目に運営しても規模がデカイだけワリに合わないです。

※大量の動画を保存できる大容量サーバーに その管理保守やサイト自体の更新やメンテなど、かなりの経費がかかっているはず。

 

仮に違反無くちゃんと収益上がってるのであっても大体この手のサイトは海外運営なので

例)海外運営サイトの例

  • miomio → 中国
  • パンドラ → 韓国

という感じなので個人的には、国内のちゃんとしたトコに潤ってもらいたいなと思うトコです。
回り回って自分の生活にしわ寄せ来ちゃうんで。

 

となると何で収益を得るのか?

こうなると繋がると思うんですが、先に例に出した謎の警告ページのように、
サイト側が用意した何かで収益を得ていくしか無いんですね。

それも違法アップを見逃しまくってるというリスクも抱えながら

動画アップと配信ではまた別の罪状になってる

違法アップは複製権(著作権法第21条)の侵害

不特定に視聴可能状態にするのは送信可能化権(同法第23条1項)の侵害

 

この先は更に個人的な推測(というか妄想チックかも)ですが、

逆の立場になって考えてみるとチマチマ収益を上げるよりも、
いっそ個人情報でも抜き取ってやったほうが儲かる気がしません?

 

感染した場合、厄介なのは何処が原因かまず分からない

実は私自身、あるアカウントを乗っ取られて被害を被ったことがあって、

これが単にそのサービスへの攻撃だったのか、何処かでもらったウイルスなのか?

というのは今でも分から無いんですね。

 

  • 時間置いて個人情報使ったり、
  • ウイルス自体時限式だったり
  • 何なら作動後OSを壊す

なんてものだったら、気づけないですよね。

自分が仕込む側だったら確実にこの方法を考えますもん。

 

ちなみにそのときはビットコインを持っていかれて、
0.2BTCと一見少額ですが、その後の最高時価に換算すると40万円程盗まれた事になります。。。

ただ、不幸中の幸いはPC壊れるんじゃなくて良かった、ということですね。
PCのほうが高いのと買い替えの手間など考えるとで。

 

なので日頃から、ちょっとでも怪しいと思ったサイトは利用しないというのが1番の予防策だと思います。
※最新のウイルスソフトで武装しても仕掛ける側は常にその隙間を狙ってきますので。

 

違法アップ動画の法的解釈について

法律家の見解では以下のように述べられています。

結論的には、視聴しただけで逮捕などをされる可能性は低いといえます。文化庁も公式見解として、このようなケースは刑事罰の対象にならないと明言しています。

Q 違法に配信されている音楽や映像を視聴したら、違法ですか?
A 違法に配信されている音楽や映像を見たり聞いたりするだけでは、録音・録画が伴わないため違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。(政府広報オンラインより引用)

しかし、法律の解釈は文化庁ではなく裁判所が行うものですから、刑事罰の対象になる可能性がゼロとまでは言えません。

引用元:lmedia.jp

 

最後の可能性がゼロではないというのが気になるとこで、

細かいことを言えば、ストリーミング配信の場合には「プログレッシブダウンロード」という呼び名もあって、
端末内に一時ファイルとして保存されているんですね。

となると、こじつけ感は強いものの、
これを違法だとして罪に問うことが出来ないとも言えないんです。

今の観るだけなら無罪というのも、法整備が追いついてない故のグレーゾーンであるのと同じく、
こういうグレーゾーンでもまた違法性を問えるんじゃないかなと思ってます。

 

見せしめで突然はありうる

あくまでグレーゾーンなんで、これで一斉摘発ということにはならないはずですが、
注意喚起とか抑止力としての見せしめ逮捕というのは往々にしてあるんじゃないかと思います。

基本的にこの著作権侵害は親告罪といって権利者が訴えない限り刑事罰には問えないので、
過去の例を見ても実際のところは見せしめ逮捕で抑止してるところがありますので。

 

実際に友人が逮捕される・・・

ここまで都市伝説的な話になりつつありますが、
ここまで警戒してるのには訳があって、

実際に私の友人が違法ダウンロードで逮捕されたという事実があるんです。。

 

仕事柄常時PCつけっぱなしだったというのを疑われて、
ある朝ドアを空けたら罪状を持った警察が5名ほど、
(よくドラマで見るような感じで逮捕状を見せられるようです)

違法アップの方を疑われてたようですが、そんな事実は無いので平気かと思いきや、

 

一度疑われるとそうそう逃げれないっぽい

令状取った以上なのか、そんな簡単に終わることもなく

その日から数日は外部との連絡絶たれての勾留と取り調べ。

勾留期限が終わって帰ると奥さんは号泣・・・・

 

PCは全て押収されてその後3ヶ月ほど警察通い。

 

最終的には、ちょっとしたダウンロードファイルを見つけられて、実刑判決。
※自業自得といえばそれまでですが、ファイル自体はかなり些細なもの

で、200万円の罰金。(払えないと懲役です)

一応法的には年以下の懲役または200万円以下の罰金となってますが、ほぼMAXで取られるっぽいです。

 

これから厳しくなっていくらしい

で、ここからはその友人が刑事さんから聞いたことなんですが、

これから来る東京オリンピックに向けて、

違法アップの取締を強化していってるということのようです。

 

対外国に向けてクリーンな日本をアピールということです。

 

で、

「周りにそういう人いたら注意喚起してあげてね」

とのことなのでこうして最後に書いておきました。

 

ちなみにもし、ウイルスとかで知らぬうちにであろうと
ネット上にファイルをアップでしてたなんてのが、
この時にあったのであれば、罰金額は1000万円以下(要はほぼほぼ罰金1000万)。

ちなみに1件(1回の判決につき)でなので、その後別件があれば更に件数×1000万円・・・

ということなので、結局の所、
無料動画系の何が怖いって、

この知らぬ間に法に触れてるかもと言うのが何より恐ろしいです。

 

予防策は簡単

最終的に恐ろしい話になってますが、単に怪しいなと思うサイトは使わないというので解決だし、

何より今は公式のサービスで、

昔に比べてかなり敷居も低く快適になってる

  • ほとんどの動画はラインナップされている
  • 料金もかなり格安

という感じなんで、

※一昔前はそもそもお金払って観ようにも、正直ラインナップしょぼくて
無料動画探したほうが早いってな感じでしたが。

 

最初は、無料でもお金を払うのにちょっと抵抗感じちゃいますが、いざ使ってみると

この快適さはいざ使ってみると世界が変わる

  • 動画探しの手間削減
  • 広告なしの快適視聴
  • 画質・読み込み速度が極上
  • その他のサービスもあったり

などなど、

「なんで今まで使わなかったんだろう!?」

ってな感じに単純に便利すぎるので、公式のVODサービスでの視聴がオススメです☆

 

VODサービスは色々ありますが、どこも無料お試しがあるので気軽に使ってみるのが良いと思います。

全てお試しだけ使ったなら、5~6ヶ月くらいは無料で快適に動画視聴が楽しめますので!